日々黙々

女子大生が、ニュース等を通して知ったことを自分なりに深めるブログ。様々な人の意見が聴きたいです。

ムスリムの子供たちがISに参加してしまうのはなぜか

 
 こんばんは、かるです。皆さんはパリ同時多発テロ事件についてどのような考えをお持ちですか?二年前に起こったフランスでのテロ事件は記憶に新しく、悲しい事件だったと思います。以下にwikipediaよりパリ同時多発テロ事件についての概要を引用させて頂きます。

  パリ同時多発テロ事件(パリどうじたはつテロじけん)は、2015年11月13日(日本時間14日)にフランスのパリ市街と郊外(バンリュー)のサン=ドニ地区の商業施設において、ISIL(イスラム国ないしIS)の戦闘員と見られる複数のジハーディストのグループによる銃撃および爆発が同時多発的に発生し、死者130名、負傷者300名以上を生んだテロ事件である



 事件当時、連日ISについての報道がなされました。その中でヨーロッパに住むムスリムの少女二人がISのテロ活動に参加するためにシリアへ渡ったというものがありました。どうしてこのように少女が、若者が非道なISの活動に参加するため家族を捨てることが出来るのかと私は疑問を抱きました。同じように考えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。


 この疑問に対する答えを、先日TEDのスピーチにて知ることが出来ました。

 


 ディーヤ・カーンさんは話の中で、自身の生きてきた社会での体験を語り、ヨーロッパ社会で起きている差別の現状を我々に教えてくれます。我々には想像もできない理不尽な事、感じることの出来ない孤立を垣間見ることになるでしょう。



 彼女はヨーロッパ社会にすむ仲間、ムスリムである仲間と話の中で仲間という言葉を用います。しかし現実は、彼女が褐色肌だというだけで白人の仲間から差別を受け、音楽への努力が認められると褐色肌の仲間から脅迫を受けることになります。彼女は救いを求めますが、どちらの仲間も彼女を助けることはありませんでした。仲間だと思っている人々に裏切られる体験は、彼女に深い絶望を与えただろうと考えます。


 
 我々が思っている以上に、ヨーロッパにおけるムスリムの立場は自由ではないようです。特にムスリムの子供たちには自分で結婚相手を選べないことや、目立つようなことはするべきではないという大人からの抑圧に従うしかないということもあるようです。そのような抑圧の末に暴力や殺人が起こったとしても、それはヨーロッパにすむムスリムの文化だからというのは、ディーヤ・カーンさんも訴えるように違うのだと思います。


 
 そうしてヨーロッパ社会の陰に隠れて、大人から言われるままにしか生きられない若者は、国も家族も捨ててISの活動へ参加するようになると彼女は言います。ISでは彼らの全てを受け入れると魅了するのです。私は長い間の疑問が解消されてすっきりとした気持ちと、驚くべき事実を知って鬱々とした気持ちが生まれました。皆さんはどのように考えられますか?是非ディーヤ・カーンさんのトークを聴いて、知って考えてみて下さい。



参考:ウィキペディア,パリ同時多発テロ事件,2017/03/30
            パリ同時多発テロ事件 - Wikipedia


           TED,ヨーロッパ社会で行き場を失うムスリムの子供たち
            ディーヤ・カーン: ヨーロッパ社会で行き場を失うムスリムの子供たち | TED Talk | TED.com

子ども貧困について

こんにちは、かるです。
皆さんの中には、「子ども貧困」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
朝日新聞にて「子ども貧困」についての連載が組まれ、それらの記事をまとめた書籍も発売されています。私は第一回目の記事を読んだとき、ショックで言葉が出ませんでした。


とある母子家庭では、あまりに貧しく子どもたちにご飯を食べさせてあげることが精一杯であり、そのご飯でさえおかずが用意出来ないといった事が起きていました。子どもたちに「アタマジラミ」が感染した際には、シラミを駆除するシャンプーが 高くて諦めるしかなかったと話しています。


一人親家庭に深く根付いた貧困問題が子どもにも大きな影響を及ぼしていると、このような「子ども貧困」の記事が書かれるまで私は気付かなかったのです。母子家庭の生活は苦しいということを理解はしていましたが、このような子どもたちの現状を知らずに過ごしていたのです。


日本の一人親家庭の貧困率は54.5%にも上るという事などはよく知られていると思います。半数をも超える家庭が貧困の状態にあるというのは驚きであり、一人親家庭に厳しい社会構造であることも改善されるべきだと思います。


内閣府のサイトにて、「子供の貧困の状況と子供の貧困対策の実施状況」というページがありました。その中の報告書によると、生活保護を受けている世帯の子どもの高等学校等進学率という調査結果がありました。生活保護受給世帯全体での進学率は92.8%と、全世帯進学率98.8%と大きな差はありません。しかし、全日制に通っている生活保護受給世帯の子どもは67.4%、全世帯では91.4%と差が出ていることがわかります。


このようなところでも貧困家庭の子どもたちは不平等な状態にあると言えるかも知れません。上記の進学率についての詳しいデータは私も初めてみたため、今後深めていけたらと思います。


さて、私がこの「子ども貧困について」の記事で書きたいことは、「子ども食堂」や子どもにボランティアで勉強を教えている場についてです。朝日新聞の「子ども貧困」の記事で紹介されてから注目を集めており、私もずっと現場を見てみたい、話を聞いてみたいと考えていました。この度縁あってそうしたボランティアで勉強を教えている場にお邪魔出来るかもしれないことになり、この記事を書いています。また「子ども食堂」についても詳しい方にお話が聞けそうで、とても楽しみです。
たった一人の大学生では出来ることも少ないですが、考えることを続けたいと思います。


参考文献
内閣府「子供の貧困の状況と子供の貧困対策の実施状況」2017/03/20
 http://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/taikou/index.html

ブログ開設

新聞、ニュース番組等から得た情報を、自分なりに調べ、体験し、深めていこうと思い立ちブログをはじめました。自身の意見や推測、疑問を多く含みますのでご留意下さい。また語彙力を養い、敬語を学びたいと考えています。言葉の誤用などを指摘して頂けると大変嬉しいです。反論などを含め、様々な方の意見を聴きたいと思っていますので、気軽にコメントして頂けますと幸いです。